投稿者: RMO事務局

  • 今年度、最初のあいさつ運動を行いました。

     あいさつ運動は、地区運営協議会交流部会の事業です。6月から翌3月まで、毎月15日を基準日に行っています。今回は、自治会長連絡会、婦人会の皆さんが厚狭小学校の生活委員会の児童といっしょに校門に立って集団登校してくる児童とあいさつを交わしました。児童の元気のよい、気持ちよいあいさつに、朝からすがすがしい気持ちになりました。
     次回は、7月15日(火)です。 

  • 春季自治会対抗親睦球技大会を開催しました。

    6月8日(日)、春の自治会対抗親睦球技大会(交流部会主催)が行われ、ソフトバレーボールとソフトボールで熱戦が繰り広げられました。今年度は、自治会長さんや体育委員さんのお骨折りで、両種目とも昨年度を上回るチームが出場し大会が盛り上がりました。結果は次の通りです。

     ◇ソフトバレーボール
       優 勝 杣尻
       準優勝 緑ケ原A
       第3位 鴨庄A

     ◇ソフトボール
       優 勝 寝太郎
       準優勝 東下津
       第3位 千町連合

    上位3チームには副賞として豪華(?)賞品が贈られました。また、これらのチームは、来る10月13日(祝)に開催される市民ふれあいスポーツ大会に出場することになります。活躍を期待しています。

  • 定例総会を開催しました。

    今年度の定例総会を開催しました。昨年度10月からの事業報告、決算報告に続き、会則の改定案、役員案、令和7年度の事業計画及び収支予算案が賛成多数で可決され、今年度の事業が正式にスタートしました。

    役員名簿

    役  職氏  名
    会 長平中 政明
    副会長笹木 慶之
    自治部会 部会長平中 政明
    自治部会 副部会長石川 友一
    福祉部会 部会長安部 慎一郎
    福祉部会 副部会長 平中 純子
    交流部会 部会長村上 隆司
    交流部会 副部会長松尾 恭子
    監 事秋山 豊治
    監 事三井 冨代
    事務局長笹村 正三
    会 計土器 奈央

    行事予定

     各部会の今後の予定をご覧ください。

       自治部会

       福祉部会

       交流部会

  • ホームページを公開しました。

    厚狭地区の皆さんへ

    皆さんからのフィードバックをお待ちしています。

    ご意見等は「お問い合わせ」フォームから

  • 三者交流会を開催しました。

    5月16日(金)、地区内の自治会長、福祉員、民生児童委員の三者が集まり、福祉活動を推進する上での情報を共有し、見守り活動の対象者や見守り方法などについて話し合いを行いました。

  • 6年ぶりに運動会を開催しました。

    ブロック対抗の百足競走
    ブロック対抗の百足競走 1位は中部ブロック 

    5月11日(日)、令和元年度以来、なんと6年ぶりに市民運動会厚狭大会を開催しました。厚狭地区を8ブロックに分けたブロック対抗の種目と徒競走などの自由参加の種目を通して、スポーツを楽しみ、地区住民の交流・親睦を深めることができました。以前より参加者が減ったとの声もありましたが、それでも幼児から高齢者まで延べ1349名の方が競技に参加し、運動会を楽しみました。

    ブロック対抗の綱引き 1位は川東ブロック
    恒例のパン食い競走
    子どもブロック別リレー予選  決勝では南部ブロックが1位
    自治会ブロック別リレー 1位は南部ブロック
    総合優勝 南部ブロック  準優勝 加藤ブロック  3位 川東ブロック 

  • チューリップの会(ふれあい会食会)を開催しました。

    ビンゴゲームを楽しみました。

    2月19日(水)、44名の独居高齢者をお招きし、チューリップの会を開催しました。健康体操に続き、山陽小野田警察署の職員による特殊詐欺対策の講話、ビンゴ大会と充実した会食会となりました。最後はお弁当をお渡ししてお開きとなりました。

    山陽小野田警察署生活安全課の山田さんから特殊詐欺対策のお話を聴きました。

  • 自治会長人権教育研修会に19名参加しました。

    2月17日(火)、社会教育課の正木社会教育主事を招聘し、外国人の人権問題について学びました。DVDを視聴し、外国人というだけで誤った偏見や先入観を抱いてしまうことについて考えを深めました。国によって文化や生活習慣に違いがあるのは当然で、それを認め合い共に住みよい社会を実現することの大切さを学びました。

  • 約35年ぶりにどんど焼きが復活しました。

    1月11日(土)、厚狭小学校や近隣自治会のご理解をいただいて、約35年ぶりに厚狭地区でどんど焼きを開催することができました。セレモニーでは厚狭中2年生5名が司会を務めました。厚狭小6年生の代表2名が念頭の決意を述べた後、長谷川校長先生に「どんど焼き」のいわれを説明していただきました。会場には幼児からご高齢の方まで約300名が集まられ、希望者には温かいぜんざいがふるまわれました。

    前日準備のようすです。
    厚狭中生徒5名の司会進行でセレモニーが行われました。
    婦人会と食推厚狭支部の協力でぜんざいがふるまわれました。