投稿者: RMO事務局
-
厚狭地区防災訓練を行いました。

総務課主幹奥田さんの講話 10月25日(土)、各自治会から70名が参加して、防災訓練を行いました。防災士平中純子さんによるハザードマップの見方の説明の後、総務課主幹奥田孝則様に「巨大竜巻と線状降水帯について」のテーマでご講話いただきました。
平成11年の台風18号に伴って本市で発生した竜巻を例に説明されました。竜巻は、漏斗状の雲が発生したり、飛散物が筒状に舞い上がったりする予兆があるので、異変を感じたら、(竜巻を)見に行くのではなく、すぐに身を守る対応(外では頑丈な建物の隙間に入って身を小さくしたり、家の中では、窓から離れ丈夫なテーブルの下に入って頭を守ったりする)ことが大切だそうです。
雷は、高いものに落ちると言われます。間違いではありませんが、それよりも電気を通しやすいものに落ちると言ったほうが正解です。したがって、人の身体は電気を通しやすいので、木に落雷した際、電流が木の外側を流れ、人の身体に飛び移る可能性があります。木の下での雨宿りは絶対に避けるべきだそうです。家の中や車の中が安全ですが、落雷後の火災には注意を要します。
平成22年の厚狭の洪水は、美祢市で線状降水帯が発生した可能性が高いそうです。ハザードマップの浸水危険域はほとんど浸かったそうです。市では6時間前から線状降水帯の発生を予想して避難の案内を出します。後から「まさか自分の家が浸かるとは思わなかった」ということがないよう、早めに避難所、ホテル、遠くの知人宅、親戚宅への非難を検討してほしいとのことでした。
講話の後、実際に簡易ベットとテント式パーティションをたててみました。


-
福祉員研修会を開催しました。

10月24日(金)福祉員研修会を開催しました。
まず、山陽小野田警察署生活安全課財満係長さんから、特殊詐欺対策のお話をお聞きしました。警察騙り(「キャッシュカードが犯罪に使われた」)やNTT騙り(「未納の料金がある」)の実際の詐欺電話の録音を聞かせていただいた上で、巧妙な手口を具体的に教えていただきました。警察騙りでは、スプーフィング(番号偽装)という技術を悪用して電話番号表示の末尾に「0110」を表示させたり、簡単に行くことができない遠方の警察を騙ったりと、実に巧妙になっているとのことでした。未知の番号からの電話にでない、出たとしてもすぐに切ることが大切だそうです。高齢者とかかわる機会が多い福祉員さんにとって、大変意義のある研修でした。
後半の研修では市社会福祉協議会の山下さんから、福祉員の役割や活動のポイントについてお話をいただきました。 -
第44回厚狭センターまつり開催しました。

うぐいすの会の発表。メンバーが増えました。 
中学生が企画したビンゴ大会。 
餅まき・飴まき。 
中学生が企画したフリーアート。 10月19日(日)に第44回厚狭センターまつりを開催しました。多くの方にご来場いただき、団体・クラブが日頃の学習の成果を発表することができました。この日に向けてクラブ生も一生懸命に活動されていました。今年はねたろう保育園年中児さんのかわいい演技に、中学生が企画した、ビンゴ大会(賞品も中学生で決めました!)、タピオカの販売(事前に試作もしました!)、フリーアート(みなさんに自由に書いてもらい素敵な作品となりました!)があり、会場が盛り上がりました。 そして、最後はみなさんお待ちかねの餅まき・飴まきで締めくくりました。厚狭センターまつりにご来場いただき、ありがとうございました。
-
10月のあいさつ運動を実施しました。


10月は、自治会長連絡と厚狭婦人会の協力で15日(水)に行われました。小学校の生活委員会の児童と厚狭中学校の生徒も集団で登校してくる児童とあいさつを交わしました。清々しく朝のスタートを切ることができました。
次回は、11月17日(月)の予定です。 -
秋季自治会対抗親睦球技大会を開催しました。

ソフトバレーボール優勝 西下津チーム 
スローピッチソフトボール優勝 本町・貴船町チーム 秋の球技大会はソフトボールはスローピッチで、ソフトバレーは春季同様ソフトバレー(かつてはトリムバレーを行っていました)で実施されました。残暑厳しい中での開催でしたが、ソフトボールには6チーム、ソフトバレーにはここ数年では最多の8チームが参加して汗を流しました。
結果は次のとおりです。
ソフトバレーボール
優勝 西下津
準優勝 緑ケ原B
3位 杣尻Bスローピッチソフトボール
優勝 本町・貴船町
準優勝 杣尻
3位 加藤

-
敬老お祝い品を贈りました。


福祉部会では9月2日(火)午前、敬老対象者2072名分のお祝い品を各自治会ごとに仕分けしました。午後からはこれを各自治会の福祉員に配布し、福祉員等を通して対象者全員にお祝いの品を贈りました。
お祝い品は、市長さん他のあいさつ文、お茶、キャラクターのホルダーです。また、最長寿の男女1名ずつには長寿のお祝いとしてひざ掛けが贈られました。
お祝い品の贈呈に加え、高齢者の見守りの機会の一つにもなっています。